採用定着士による未来志向経営者インタビューサイト

人手不足の時代を生き抜く採用定着支援!【いかい社労士オフィス】

iKリクルーティング株式会社

良い人材から応募が来ない・・・人が定着しない・・・

人手不足時代に行うべき採用戦略とは?

名古屋市港区にある『いかい社労士オフィス』の猪飼 秀政(いかい ひでのり)と申します!

採用定着に悩む中小企業のパートナーとして、採用の仕組みを整えるお仕事をしています。具体的には、人手不足の時代でも、人が集まる魅力ある企業にするために、『採用の仕組み化(人材採用)』『環境改善』『生活・健康支援(福利厚生)を行っています!

私は社労士として『人と企業が共に幸せになる企業作り』をしない限り、今後は生き残れないと思っています。

何故なら、人手不足。今後10年で労働力人口は500万人減り、成人に至っては、2000年の160万人から2040年頃には80万人まで半減する見込みです。

これだけの労働力人口が減る中、大企業を含む、全国約360万のライバル企業の中から、『自社にマッチする人材』に選ばれて『定着』してもらわねば生き残ることはできません。恐ろしいことに周りの企業の待遇はどんどん改善されています。

それだけではありません。働く人たち、特に若者を中心に、仕事に対する価値観が大きく変化しています。

生活より仕事を優先するのは当然。こんな考えを持つ若者は絶滅危惧種ですので、こんな考えの企業があれば、採用できないのも、定着しないのも当然でしょう。

『仕事』は人生のスパイス。自分の現在、未来を豊かにするものであって、決して不幸にするものではありません。

【心と体が健康で、お金も安定し、望む生活が出来て、自分と家族の未来に希望を持てる状態】

この状態を実現することで、初めて社員は定着し、仕事のパフォーマンスが上がり、未来に顔を向けるようになります。

その時に、向かう未来がずれていたらどうでしょう? 行き先が違う船に乗りたいと思いませんよね。

企業の夢の達成には、社員の夢の達成も必要です。

究極論、労働の対価とは、望む生活を実現させること。定着の対価とは望む人生の実現だと思います。

この新しい価値観に対応した企業づくり、採用戦略を行わなければ、応募も定着もありません。

さて、そう考えると『自社にマッチする人材』が自社に応募して定着してくれる確率はどれくらいあるでしょうか?

恐ろしいほど低いですよね。

それでも良い人材を採用し成長していきたい企業が行うべき採用定着戦略は、

・企業として、どんな未来になりたいか?
・その未来にはどんな人材が必要なのか?
・その人材はどんな生活・人生を送りたいのか?
・その人材の望む生活・人生を提供できる企業なのか?
・企業のメディアを見て、生活・人生をイメージできるのか?

このように『労使双方の幸せ』を前提にありたい姿からの経営計画、企業作り、採用戦略を考える必要があります。

結論 今後行うべき企業作りとは『欲しい人材が、求める生活と未来を提供できる企業になること』です

厳しい話ですが、働きやすい環境を整えることは、魅力ではなく当然の時代です。それより次のフェーズに進まない限り、この人手不足の時代を生き残るのは難しいでしょう。

人を大切にし、人に選ばれる企業。家族、友人に自慢できる企業こそ、人手不足の時代でも成長し続ける企業です。
そんな企業を実現させるために、採用戦略を一緒に考えるパートナーとして支援し続けます。

話を聞きたい!

会社について教えて下さい!

どうして会社を・・・?

弊社のロゴです!厚労省ではありません笑

【Q】御社の事業内容を教えて下さい。
【A】『人材採用(採用プロセス支援)』『環境改善支援』『健康経営支援』『福利厚生支援』です。


【Q】事業を始めたきっかけはなんですか?
【A】私は社労士として多くの『採用と定着』に悩む中小企業を見てきました。
「人材が飽和していた時代の採用方法」
「スタッフの生活や健康がガタガタの状態」
「経営計画もキャリアプランもない。行き当たりばったり」

やはり『採用できない。定着しない』企業には共通の理由がありました。

労働力人口が激減している今、【人から選ばれる企業】にならない限り、求職者から選ばれることはありません。働く人の価値観が大きく変わっているにも関わらず、未だに古い価値観で、企業づくりや採用活動をしている中小企業が大半ということを知りました。

例えば経営計画、採用戦略もなく、惰性で企業経営を行って、人が辞めそうになったらやみくもに採用している企業です。

・自社をどういう存在にしたいのか?
・そのためにどんな人材が必要なのか?
・その人材は自社でどんな人生を描けるのか?

社長がわからないのに、同じ未来に向かってずっと働いてくれるでしょうか?

求める生活レベル・キャリアの方向性が違う人が集まっても、その内辞めるでしょう。

今後の採用活動とは経営目標を達成させるために、価値観が同じ人材を戦略的に集めることです。

欲しい人材を集めるにも企業に魅力がなければ人は来ませんし、定着もありません。欲しい人材が入り、定着したくなる企業とは何か?この視点で企業作りをしない限り生きていけません。

このような現状を知り、この間違った採用の考え方や企業づくりを変えない限り、企業も人も不幸になってしまうと思い、現代の価値観に合わせた【採用戦略から採用の仕組化、スタッフの健康・生活支援】を行って、人から選ばれる企業を作ろうと思いこの事業を始めました。

【Q】経営理念を教えて下さい
【A】人と企業が共に幸せになる未来を作る


【Q】なぜその経営理念にしましたか?
【A】一言で言えば、WIN-WINですね!笑
人は生活や未来が安定しない限り、仕事はできないと思っています。

その逆もしかり、企業が不安定では、ゆくゆくスタッフ・家族も不幸になってしまいます。

そんな考えから企業とスタッフ・家族が未来へ希望を持ち、仕事と生活を充実できるように支援することが、企業が経営目標を達成するための最短方法であると思ったため、この経営理念にしました。お客様が成長しなければ、私たちの未来もありませんので!

【Q】仕事をしているうえで、大切にしているコアバリュー(重要とする価値観)はなんですか?
【A】企業、スタッフ、その家族の3つのWIN(幸せ)を両立すること。


【Q】コアバリューの背景を教えて下さい
【A】私はゆとり世代です。仕事も好きですが仕事以外もやりたいことがあります。

私の求める生活ができて、なりたい未来がイメージができるからこそ、毎日の仕事が楽しく頑張れると思っています。

それは人ならば当然で、やりたいことができず、生活や将来も不安。家族も不安定・・・

こんな状態では仕事に集中できないどころか、心や体を壊し退職します。それでは企業は衰退してしまうでしょう。

だからこそ私は企業だけではなく、スタッフ、家族の人生にもフォーカスして、3つのWINを追求することが、一番重要だと考え行動しています。

【Q】ここまで事業が成長できた理由は何ですか?
【A】まだ始まったばかりですが、力を貸してくれる友人、家族、知人、理念に共感して助けてくれる方々のお陰です。

【Q】採用定着に困っている企業ってどんな特徴がありました?
【A】
・企業の方向性や存在意義が不明確。行き当たりばったり
・自社に合う人材が分かっていない
・求職者視点での企業の強みがない。
・スタッフの求める生活、未来が明確になっていない。
まだまだありますが、大きくはこんな感じですね。
方向性や存在意義がわからないのに、一緒に夢を実現したい。なんてありえませんし、後は社長と採用担当者の中で、企業の方向性、成し遂げたい事、存在意義、採用すべき人材の認識が違うことですね。

話を聞きたい!

具体的になにしてるんですか?

【Q】御社のサービス・商品を教えて下さい。
【A】
 ①人材採用・採用プロセスの強化支援
 ②企業の環境改善支援
 ③生活安定・健康促進支援(福利厚生支援)
 ※具体的には、
・提携FPによるiDeCo・教育費等の勉強会、ライフプラン作成(お金・生活の安定化支援)
・産業保健師によるスタッフへの健康指導、健康増進勉強会(心と体の健康の安定化支援)

人事採用戦略に関する外部パートナーとして、採用戦略、採用支援、労務改善、スタッフの福利厚生(生活支援、企業の魅力アップ)までワンストップでやります!

【Q】御社のサービスを提供するに至った経緯はなんですか?
【A】理由は3つ
①今の中小企業の採用方法が、定着しない原因だと感じたから
②定着しない環境に採用支援しても、意味がないと感じたから
③定着しない要因に、社員の生活・健康の不安定が影響していたから

これらを改善しない限り、定着せず、企業が成長できないと思ったからです。

私は本来、仕事は幸せになるためのツールだと思っていますが、何故か仕事のせいで心も体も疲れ果て、不幸になっている人が多くいます。それでは本末転倒です。

この原因が『自分にマッチする会社』に出会えていないことです。

【かっこいい写真、良いことを書いた求人で、誰でもいいので短期間で多くの応募を集める】

このような応募数を目的にしたやり方では、当然、ミスマッチも起きるでしょう。

そもそも、たった数ヶ月間で数多くのライバル企業の中から『マッチする人材』が応募をしてくれる確率ってどうでしょうか。転職活動しているかどうかもわかりません。

であるならば、通年で良い人材を選び抜いて採用できるように、企業の採用プロセスを仕組み化することが重要。

そして求職者の顕在層だけではなく、潜在層の心まで動かせるプロセスを作ればよい。

こう考え、間違った採用戦略、採用プロセス全体を根本的に見直し、採用の仕組み化を行うようになりました。

また大前提として、人から選ばれる企業でなければ応募や定着はありませんので、社労士としてのアドバイスを行うことも大切だと感じました。

では、自分に合う会社で働きやすければ辞めないのか?

そんなこともなく、働きやすい職場でも、社員の生活や健康が不安定では定着しませんでした。

こればかりは企業の職場環境を改善支援しても、どうにもできない部分でした。

ならば企業の福利厚生として、社員のお金と健康の悩みを改善出来たら、定着率も上がり、企業の魅力も向上し応募率も上がるのでは?と思い、福利厚生として、お金面、心と体の健康面までを支援し始めました。

介護福祉業界などの超人手不足業界では、応募があっても入社までに至らない。いわゆる本命企業が他にあるというケースがありました。だったら弊社が魅力を作って、本命企業に引き上げようと思い福利厚生や採用プロセス支援をしてます。

【Q】御社のサービス・商品の強みはなんですか?
【A】ただの採用代行ではなく、企業の成長を目的として、必要な『採用戦略』から『人材採用』、『企業改善』、『スタッフの生活・健康支援(福利厚生)』までワンストップで行うことです。

成長させるには人事面で何が必要か?一緒に考えて成長させるパートナー的な立ち位置です。


【Q】御社のサービス・商品のお客さんはどんな方ですか?
【A】採用定着に悩む50名未満の中小企業が多いです!最近は100名規模が増えてきました。

特徴は『人を大切にする前向きな社長様』であること。福利厚生の特徴上、若者や子育て世代に役立つ福利厚生なので介護福祉系、若い社員がいるお客様が多いです。逆に『従業員を安く使えれば良い』『採用してあげてる』『今まではこれでやってきた!とやり方を変えない』会社さんの支援は難しいですね。


【Q】御社のサービスで、顧客はどんな悩みを解決することができますか?
【A】人材不足による企業の成長の悩み、採用定着の悩み。スタッフの漠然とした生活や健康への不安(健康やお金の悩み)


【Q】顧客は悩みを解決した結果、どんな未来を迎えることができますか?
【A】その場しのぎ採用の脱却!!

5年、10年後も採用に悩まず、人に選ばれ成長し続ける魅力ある企業に!
『一人一人がふと日々を振り返った際に、当然のように将来に希望を持って仕事と生活を楽しんでいる』状態を目指します。

辞める前提で入る人はいないので、この状態が企業でできるのであれば、定着率は各段と向上し、企業は成長します。
 
【Q】会社の夢を教えて下さい!
【A】支援する企業が、地域で人を大切にする企業だよね!と良い噂になること。
  採用も口コミが一番強いです!笑
  
【Q】3年後の経営目標・ビジョンはなんですか?
【A】企業と人の幸福を追求する社労士として、
  ①採用定着支援で100社を支援
  ②福利厚生支援を50社に支援
 
【Q】御社は、地域においてどんな存在でありたいですか?どんな役割を目指していますか?
【A】現状に悩やむ『人』『企業』が幸せになるきっかけ。

  
【Q】こんな会社にしたくないなー。という会社イメージはなんですか?
【A】①敵は作りたくないですが、言われたままに求人を作る会社
  ②求職者を裏切る採用支援、それは企業自身も裏切る行為なので、絶対しません。  
  
  
【Q】社長にとって会社とはなんですか?
【A】同じ想い、各々のありたい姿を実現するチーム

  
【Q】いいたいことを一言!!
【A】こんな企業にしたい!!という創業時の想いありませんか?
   企業はすぐ変えられません。
   でも、一歩一歩変わっていくことで、5年後10年後に理想に近づく、選ばれる企業となるでしょう。

話を聞きたい!

社長としての質問!

【Q】仕事をする上で、大切にしていること(ポリシー)はなんですか?
【A】企業、スタッフ、家族の幸福を追求すること。
  

【Q】この仕事の好きな所はなんですか?
【A】①社長の夢・想い、会社の魅力を知れること。
  ②社員の生活・健康の悩みを解決し、直接笑顔が見れること
  ③想いを同じする人と繋がれること
  ④自分が人と企業が幸せになるきっかけとなっていること
  

【Q】会社の成長のために、行っているルーティンはありますか?
【A】更なるサービスの向上のために、『こんなサービスあったらどうか?』『会社にあったら嬉しい支援は何か?』とあらゆる人に聞きまくることです笑 社長視点、従業員視点、パパさん、ママさん視点など、世の中の働く人が欲しい!と思うものを企業の魅力として支援すれば間違いないと思っています!


【Q】お客様と接する上で、気を付けていることを教えて下さい。
【A】相手の立場になって、耳が痛い話でもしっかり丁寧にお伝えすること
 

【Q】社員からどのような社長と思われたいですか?
【A】社長じゃなくて、チームメイト


【Q】なぜそのように思われましたか?(上記に対して)
【A】ゆとり世代の私は上下関係が苦手なところがあるので、どっちかと言うと一緒に夢を目指すパートナー的な感じで思ってほしいです。


【Q】お仕事で大成功したと思うことはなんですか?
【A】支援している介護施設様で、福利厚生を見て、人を大切にする会社だと思って、20代の方が応募をしてくれたこと。そして、今も活躍してくれていること。福利厚生支援もやって良かった。正解だと感じた瞬間でした。因みに家族からも良い会社じゃん。と言ってもらえたそうです!

【Q】お仕事で一番苦労したことはなんですか?
【A】創業時の顧客獲得です。営業もやったことなかったので。


【Q】その苦労をどうやって乗り越えましたか?
【A】これこそ、知人や理念に共感して色々良くしてくれた方のお陰です。いっぱい恩返ししないといけません笑


【Q】お客さんに言われて一番うれしかったことは何ですか?
【A】猪飼さんのお陰で、よい人が入ってくれた。スタッフから福利厚生をまたやってほしいと言ってたので、よろしく!と言われた時です。


【Q】お客さんに言われて一番悲しかったことはなんですか?
【A】採用した人がすぐ辞めてしまったこと。お客様の条件でもある人を大切にする企業か?を判断基準にした理由でもありますが、定着が難しい環境にも拘らず採用支援してしまったので、入った方がすぐ辞めてしまいました。環境改善について、嫌われてでも強く言おうと思ったきっかけです。そして改善しようとしない企業へは支援はしないようにしました。


【Q】前職はどんなお仕事をしていましたか?
【A】名古屋の大手社労士事務所で、勤務社労士として6年ほど働いていました!今があるのもこの6年のおかげです。


【Q】仕事する上で、絶対に譲れないものはなんですか?
【A】理念でもありますが、労使どっちにも最善となるように尽くすこと。妥協しない!


【Q】仕事をする中で、一番やりがいを感じるのはどんな時ですか?
【A】訪問した際に、私の採用支援で入ったスタッフが楽しそうにお仕事をしているのを見た時です。私がきっかけで入社して下さったので、絶対にやめさせたくないと思います。


【Q】仕事をする上で、大失敗したエピソードを教えて下さい!
【A】悲しかったことと同じですが、入った人材がすぐ辞めてしまったことです。この件で、事務所の方針も大きく変わり、企業の魅力向上を中心に行うようになりました。


【Q】スタッフさんにとって、御社はどんな存在でありたいですか?
【A】この会社なら自分が幸せになれる。やりたいことができる。と思ってもらえる存在ですね。お願いする以上、希望する未来は見せ続けなければいけません。


【Q】上記のために、何か取り組んでいることはありますか?
【A】本人のやりたいこと。なりたい未来の姿から業務を一緒に考えています。フレックスやテレワークなど、環境整備もそうですし、しっかり意味付けを行い、形だけの業務はお願いしないようにしています。


【Q】お仕事上のお悩み、課題はなんですか?
【A】採用支援するにあたり、現状分析、匿名アンケート、労働環境&魅力調査など、かなり工数がかかるので、月2件までしか支援出来ないことです。あとHPがないので、認知力がなく、成功したお客様や知り合いからの紹介のみになっているため、本当に悩んでいる顧客に対して、アプローチが出来ていないという点は大きな課題です。


【Q】仕事上で、これから挑戦したいことは何ですか?
【A】今後の採用において、SNSは必須となるので、その方面も提携してワンストップで支援が出来るようになりたいと思っています。とりあえず自分でもTwitter始めました。。 
https://twitter.com/iksroffice

話を聞きたい!

個人的な質問!

Q.何歳ですか?
A.30歳です!平成4年生まれのバリバリのゆとり世代です。

Q.趣味や好きなことはなんですか?
A.愛車でドライブ、穴場のカフェや道の駅巡り。キャンプ!機動力BBQ!人の話を聞くのも好きです。

Q.趣味など、やりたいことはありますか?
A.過去にフィギュアスケートをしていたので、またやってみたいなと言う気持ちはあります。

Q.苦手なことはなんですか?
A.営業。早起き。スピーチ。飲み会の挨拶。緊張して話せません笑

Q.好きな食べ物はなんですか?
A.BBQ、ハンバーグ、炒飯、砂肝、なんこつ

Q.苦手な食べ物はなんですか?
A.パクチー、ラーメンもあまり食べません。。

Q.好きなSNSはなんですか?
A.twitter や youtube

Q.休日はどんな過ごし方をしていますか?
A.趣味のドライブをしたり、今後のお仕事のことを考えたり、キャンプをしたり様々です。
twitterやyoutubeも観てます!どういうタイトルやジャンルが再生数多いか分析し、これが採用に取り入れられないかと色々勉強してます笑

Q.生まれはどこですか?
A.名古屋市港区

Q.出身高校はどこですか?
A.愛工大名電高校

Q.出身大学はどこですか?
A.名城大学

Q.お酒は好きですか?
A.最近は飲まなくなりました。コロナ後弱くなりました。お酒で身を滅ぼしてる家系なので、気を付けてます。

Q.欲しいものはありますか?
A.オープンカー 

Q.何をしている時が一番幸せを感じますか?
A.共通の趣味の仲間や仕事仲間と趣味を楽しんだり、お仕事のことを話し合う時間

Q.ストレスがたまった時はどんなことをしていますか?
A.人と話す!

Q.最近嬉しかったことはありますか?
A.お客様に、今後絶対求められるお仕事だし、まさに我々が求めていた存在!と言われたこと。
やる気がマックスになりました!笑

Q.健康で気を付けていることはありますか?
A.気を付けないとまずいです・・・。自社の保健師さんにしっかり指導してもらいます笑

Q.何かスポーツをされていますか?したいものはありますか?
A.ゴルフをする予定・・・

Q.何か、学んでいること、学びたいことはありますか?
A.心理学 SNSのこと

Q.社長の強みを教えて下さい。
A.強みかどうかわからないですが、こだわりは強いです笑
  あと色々な人の話を聞くのが好きです。

Q.社長の弱みはなんですか?
A.要領よくはありません笑 営業も苦手です笑 しなくても良い手段を考えています笑

Q.長期休暇をもらったらやりたいことはありますか?
A.北海道を愛車で1周したい。

話を聞きたい!

会社情報

会社名 いかい社労士オフィス
理念・使命 人と企業が共に幸せに生きる未来を作る
会社名 愛知県名古屋市港区泰明町1-3
アクセスマップ 地図を開く
代表者名 代表 猪飼 秀政
最寄駅 あおなみ線 港北駅
  名港線 東海通駅
こんな人に会いたい 価値観や理念に共感していただける方
事業内容 採用定着支援、労務管理、福利厚生支援
メッセージ みんなで楽しく!!何事も楽しく続けること!
採用定着士の事務所名 iKリクルーティング株式会社
採用定着士の氏名 猪飼 秀政

話を聞きたい!

採用定着士情報

今回の社長インタビューは下記の採用定着士が記載しました。
尚、ご興味がある際への当サイトからの連絡は採用定着士を通してお願いします。

事務所名 iKリクルーティング株式会社
住所 名古屋市港区泰明町1-3

話を聞きたい!