墨田区で人気の老舗洋食ステーキレストラン
ヒューマンアラウンド株式会社
地元のお客様から愛され続ける理由とは?
先代から受け継がれてきた変わらない想い
創業50余年、「美味しいステーキでお客様を幸せにする」という先代の想いを
今も変わらず受け継いでいます。
外食は家庭での食事よりもお金がかかります。
数あるお店の中からレストランカタヤマにお越し頂いたからには
家庭とは異なる非日常の空間を堪能してほしい!という思いで
美味しいお料理と温かいおもてなしでお迎えすることを心掛けています。
「ああ。幸せなひと時だった。また来よう!」と思って頂けるよう日々邁進しています。
今も変わらず受け継いでいます。
外食は家庭での食事よりもお金がかかります。
数あるお店の中からレストランカタヤマにお越し頂いたからには
家庭とは異なる非日常の空間を堪能してほしい!という思いで
美味しいお料理と温かいおもてなしでお迎えすることを心掛けています。
「ああ。幸せなひと時だった。また来よう!」と思って頂けるよう日々邁進しています。
お客様に満足頂きたい!執念の想いで生み出した
「駄敏丁(だびんちょ)カット」とは?
当店独自で考え出したビーフステーキの製造方法「駄敏丁(だびんちょ)カット」についてご紹介します。
創業当時は、サーロインステーキを提供していましたが、「脂身が多い」「薄いからもっとボリュームのあるお肉が食べたい」等、お客様からご要望を頂くことが多くありました。
なんとかお客様にご満足頂きたい。そして肉の利用価値を高めたい。と先代は諦めず、試行錯誤の末、牛のモモ肉の一部である「らんいち」を使ったビーフステーキの製造方法「駄敏丁(だびんちょ)カット」が完成しました。
「らんいち」という部位はしっぽ以外は重いものを支えていないことと、栄養が行き渡っており味はとてもおいしい部位の一つとなります。
しかし、ロース部分に比べると、複雑な運動をする部分のために筋が入り乱れて硬いという欠点があります。
この筋を取り除く方法の確立が難題でした。
「らんいち」という部位は丸い形の塊になっているために、どこに包丁を入れてよいのか分からず、「駄敏丁カット」の完成にはおよそ5年に及びました。
執念で生み出した駄敏丁カットで提供する当店のステーキは
「赤身のステーキだから柔らかく胸やけせずに食べることができる!」
「ボリュームがしっかりあるので食べ応えがある!」等、今でも大変ご好評頂いています。
これからもお客様の笑顔と先代の想いを守り続けていくことが私の使命だと思っております。
創業当時は、サーロインステーキを提供していましたが、「脂身が多い」「薄いからもっとボリュームのあるお肉が食べたい」等、お客様からご要望を頂くことが多くありました。
なんとかお客様にご満足頂きたい。そして肉の利用価値を高めたい。と先代は諦めず、試行錯誤の末、牛のモモ肉の一部である「らんいち」を使ったビーフステーキの製造方法「駄敏丁(だびんちょ)カット」が完成しました。
「らんいち」という部位はしっぽ以外は重いものを支えていないことと、栄養が行き渡っており味はとてもおいしい部位の一つとなります。
しかし、ロース部分に比べると、複雑な運動をする部分のために筋が入り乱れて硬いという欠点があります。
この筋を取り除く方法の確立が難題でした。
「らんいち」という部位は丸い形の塊になっているために、どこに包丁を入れてよいのか分からず、「駄敏丁カット」の完成にはおよそ5年に及びました。
執念で生み出した駄敏丁カットで提供する当店のステーキは
「赤身のステーキだから柔らかく胸やけせずに食べることができる!」
「ボリュームがしっかりあるので食べ応えがある!」等、今でも大変ご好評頂いています。
これからもお客様の笑顔と先代の想いを守り続けていくことが私の使命だと思っております。
社長から求職者へメッセージ
レストランカタヤマで一緒に仕事本来の楽しみを感じませんか?
私が考えるこの楽しみというのは、ただ単純にスタッフ同士仲良く会話をして楽しむという意味ではありません。
お客様に喜んでもらう為にはどうすればいいのか…
お店が良くなる為にはどうすればいいのか…
スタッフ同士で意見交換をしたり、みんなで協力しながらお店の効率化を図ったりと真剣に取り組む先に、自己成長やお客様からの感謝の言葉があります。
その時に初めて仕事本来の楽しみを感じることができます。
今、なんとなくお仕事をしている。あまりやりがいがない。という方は
ぜひ一緒にレストランカタヤマで仕事本来の楽しさを感じて頂きたいと思います!
お客様に喜んでもらう為にはどうすればいいのか…
お店が良くなる為にはどうすればいいのか…
スタッフ同士で意見交換をしたり、みんなで協力しながらお店の効率化を図ったりと真剣に取り組む先に、自己成長やお客様からの感謝の言葉があります。
その時に初めて仕事本来の楽しみを感じることができます。
今、なんとなくお仕事をしている。あまりやりがいがない。という方は
ぜひ一緒にレストランカタヤマで仕事本来の楽しさを感じて頂きたいと思います!
会社情報
会社名略称. | 有限会社片山商店 |
---|---|
勤務先名 | レストランカタヤマ |
会社名 | 有限会社片山商店 |
理念・使命 | 美味しいステーキとあたたかいおもてなしでお客様を幸せにすること |
本社住所 | 〒131-0032 東京都墨田区東向島4-2-6 |
アクセスマップ | 地図を開く |
代表者名 | 片山幸治 |
最寄駅 | 東武伊勢崎線 東向島駅 徒歩10分 |
3年後ー5年後の目標 | 錦糸町パルコ店の仕組み構築と人材育成に力を入れていきます。 更にレストランカタヤマのステーキを多くのお客様に楽しんで頂きたいという思いから、新しい挑戦として2020年に待望の2号店を錦糸町パルコのフードコートに出店しました。 オープンして1年が経ちますが、調理場のスペースやお客様のニーズ等、本店との違いに日々奮闘しています。まだまだ手探りの部分も多いですが、どのような商品がお客様の心に響くのか、どのようにすれば生産性が上がるのか試行錯誤することは非常に刺激的で面白いですね。 2号店の運営を成功させ出店の基礎ができれば、今後多店舗展開も考えていきたいと思います。 |
新規事業・チャレンジしたいこと | 今後はテイクアウトの商品開発も検討していきたいと思います。 そのように考えるようになったのは、コロナの影響を受け、内食需要が高まったからです。 今まではお店にお越し頂くしか、レストランカタヤマの料理を楽しんで頂くことができなかったのですが、テイクアウトであれば今までのお客様とは異なる層にもアプローチが可能となるので非常に興味があります。 |
こんな人に会いたい | ・コツコツ真面目に取り組む方 ・お客様に喜んでほしいという情熱がある方 私自身、どちらかと言えば人前で話したりすることはそんなに得意でありません。 周りから見ると寡黙と言われるかしれません。 しかし、お客様に喜んで頂きたいという思いで一生懸命料理人として取り組んできました。 最初は不器用でもいい、下手でもいい。 お肉をおいしくほおばるお客様の笑顔で元気になれる瞬間を一緒に経験したいという方にお会いしたいと思っています。 |
組織図・組織構成 | 洋食ステーキレストランを2店舗運営しております。 本店は30名、錦糸町パルコ店は13名のスタッフが在籍しております。 20代~60代まで幅広い年齢層のスタッフが活躍しています。 |
事業内容 | 洋食ステーキレストランの運営 |
応募の流れ | STEP1 書類選考 通過された方には面接の詳細についてご連絡いたします。 STEP2 面接 面接日時はご相談に応じます。 お問い合わせください。 ※また遠方の方はWEBでの面接も相談に応じますので気軽にご相談ください。 STEP3 条件面談(最終確認)後・入社 条件面接後お互いに内容を確認します。 この際に、入社にあたり不安なことなど最終で確認をしてください。 問題が無ければ内定、入社手続きとなります。 入社日はご相談に応じます。 在職中の方もご相談ください。 |
採用定着士の事務所名 | ヒューマンアラウンド株式会社 |
採用定着士の氏名 | 採用担当 |
採用定着士の電話 | 03-3610-1500 |
取材者情報
今回の社長へのインタビュアーのご紹介です。
「話を聞きたい!」からお問い合わせを頂いた場合は運営会社の株式会社イイネ人材サービスを通して、各インタビュアー者よりご連絡させて頂きます。
事務所名 | ヒューマンアラウンド株式会社 |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市中央区内本町1-1-10五苑第二ビル3F |
電話番号 | 0120-792-770 |
事務所HP | http://www.h-around.com |
企業のセールスポイント | 弊社は人材サービスを展開する企業として、約15年間多くの企業様の採用から定着まで支援を行ってきました。採用活動のお悩みは企業によって様々ですが、徹底したヒアリングから、課題の明確化・解決を行っております。 |
大切にしている考え方 | 関わる人・企業の未来を豊かにしたい、と思ってお仕事をしております。ヒューマンアラウンドにお願いして未来が明るくなったと言って頂けるよう、まずは真摯に向きあうということを常日頃から心掛けております。 |